• 登録番号
    著者名
    書名
    出版地及出版所出版年大きさ判型頁数
    備考
  • 0100
    (財)高崎哲学堂設立の会編 安永寿延・芳賀 徹・柳沢 南
    近代日本の哲学――安藤昌益・平賀源内・三浦梅園
    あさを社1984.6.26 134
     
  • 0101
    責任編集 芳賀 徹
    日本の名著22――杉田玄白・平賀源内・司馬江漢
    中央公論社1971.4.10 525
     
  • 0102
     
    日本の名著22同上付録 夜明けに駆ける人々――対談(森 銑三・芳賀 徹)
    中央公論社1971.4.10 12
     
  • 0103
    (金成泰三絵)岡本文良
    伝記 人間にまなぼう① 江戸をいくアイデア・マン――平賀源内
    岩崎書店1992.4.20 103
    2冊
  • 0104
    石ノ森章太郎
    マンガ日本の歴史36 花ひらく江戸の町人文化
    中央公論社1992.10.20 237
    P.101~
  • 0105
    山崎洋子
    長崎・人魚伝説
    集英社1992.7.25 230
     
  • 0106
    土井康弘・大沢眞澄
    「小室家文書」の『本草綱目紀聞』について
    東京学芸大学1992.8 77~89
    大沢様より(東京学芸大学紀要第4部門数学・自然科学第44集)より抜粋
  • 0107
    土井康弘・武内 博・大沢眞澄
    平賀源内と芒消――伊豆鈴木家資料を中心として――
    岩波書店1992.夏 71~80
    (日本科学史学会編集科学史研究第Ⅱ期第31巻No.182)より抜粋
  • 0108
    文/三浦はじめ
    人物アルバム歴史を生きた78人1 未来をみつめた人たち 平賀源内など13人
    PHP研究所1992.11.24 4~9
     
  • 0109
    山陽新聞社
    ゆかりの地を訪ねて(上) 平賀源内など13人
    山陽新聞社1993.2.20 55~78
     
  • 0110
    熊倉功夫編
    日本の近世11 伝統芸能の展開
    中央公論社1993.3.20 143~176
    田中優子執筆江戸文化のパトロネージ
  • 0111
    監修 田代 脩
    ジュニア 日本史大図鑑
    学習研究社1993.3.1 496
    P.318
  • 0112
    監修 荒俣 宏 他
    21世紀こども人物館
    小学館1993.11.20 390
    P.222
  • 0113
    早坂 暁
    天下御免 第一巻
    大和書房1986.10.15 360
     
  • 0114
    早坂 暁
    天下御免 第二巻
    大和書房1988.3.25 286
     
  • 0115
    早坂 暁
    天下御免 完結篇
    大和書房1989.10.10 300
     
  • 0116
    早坂 暁、ほんまりう画
    マンガ平賀源内二 完結篇 天下御免
    平凡社1994.7.20 252
     
  • 0117
    山崎哲人
    絵図が明かす平賀玄信の佐久支配
    郷土出版社1993.8.22 334
     
  • 0118
    野村敏雄
    源内が惚れこんだ男 近世洋画の先駆者・小田野直武
    プレジデント社1994.1.29 319
     
  • 0119
    水田 潤編、木田 敏
    近世文芸史論 平賀源内の文芸史的位置
    桜楓社1989.10.1 280
    P.239~263
  • 0120
    宇野俊一他6名編集委員
    日本全史(ジャパン・クロニック)
    講談社1991.3.20 1279
    P.743他
  • 0121
    真鍋照恵先生追悼文集刊行会
    真鍋照恵先生をお偲びして
    万成社1992.3.8 135
     
  • 0122
    文:春名 徹(あきら) 絵:上田ミユキ
    愛と勇気のものがたりVol.20 平賀源内新しい分野を切り開こうとした勇気
    ⑭千趣会1996.2.1 24
     
  • 0123
    日外アソシエーツ編集部編
    人物記念館事典
    発売元⑭紀伊國屋書店1996.1.31 561
    P.467
  • 0124
    梨葉 学
    宝石1996.3月号 マルチ人間・平賀源内の知恵
    光文社1996.3.1 364
    P.294~324
  • 0125
    渡瀬克史
    わんだふる四国Vol.39 1996.1. 非常の人・平賀源内 前編
    (社)四国建設弘済会1996.1.20 19
    P.10~19
  • 0126
    渡瀬克史
    わんだふる四国Vol.40 1996.5. 非常の人・平賀源内 後編
    (社)四国建設弘済会1996.3.20 19
    P.6~15
  • 0127
    江戸東京博物館
    錦絵の誕生 江戸庶民文化の開化〔図録〕
    東京都江戸東京博物館1996 189
    P.36~41
  • 0128
    江戸東京博物館
    錦絵の誕生 江戸庶民文化の開化〔図録〕
    東京都江戸東京博物館1996 189
    P.36~41
  • 0129
    菊池俊彦(きくちとしよし)
    NHK-ETV放送台本 みんなの科学 エレキテル先生-平賀源内
    NHK1966.2.14
    18:30~19:00放送
     67
     
  • 0130
    菊池俊彦(きくちとしよし)
    新鐘第27号 源内とエレキテル
    早稲田大学学生部1979.5.15 92
    P.66~70
  • 0131
    菊池俊彦(きくちとしよし)
    日本古典文学会々報第73号 平賀源内とエレキテル
    (財)日本古典文学会1979.7.1 4
    P.2~3
  • 0132
    菊池俊彦(きくちとしよし)
    火浣布略説 解説
    雄松堂1985.10 4
     
  • 0133
    藤井國夫
    小説平賀源内 崎陽の光
    成光社1996.6.25 135
     
  • 0134
    石上 敏(いしがみさとし)
    万象亭森島中良の文事
    翰林書房1995.4.20 845
     
  • 0135
    川原崎次郎(かわらざきじろう)
    凧あげの歴史 平賀源内と相良凧
    羽衣出版1996.11.17 293
     
  • 0136
    木原◆幸 監修
    江戸時代 人づくり風土記37 香川
    (社)農山漁村文化協会1996.12.10 360
    P.277~284
  • 0137
    城福 勇
    源内と宣長と
    香川大学教育学部歴史学研究同窓会1976.6.29 234
     
  • 0138
    石上 敏
    「御構」試論――平賀源内論のためのエスキスⅡ――
    新見女子短期大学1994.10 195~214
     
  • 0139
    高階秀爾 監修
    江戸のなかの近代――秋田蘭画と「解体新書」
    ⑭筑摩書房1996.12.20 294
     
  • 0140
    NHK取材班編
    堂々日本史第13巻
    KTC中央出版1998.3.14 250
    P.115~158
  • 0141
    平賀源内先生顕彰会
    記念誌会報
    (財)平賀源内先生顕彰会1989.3.25 22
     
  • 0142
    平賀源内先生顕彰会
    第70回源内祭記念誌会報
    (財)平賀源内先生顕彰会1998.3.25 27
     
  • 0143
     
    子どものときに読んでおきたい20人 日本の偉人物語
    ⑭世界文化社1998.6.10 301
    P.62~75
  • 0144
    石ノ森章太郎
    花ひらく江戸の町人文化 マンガ日本の歴史36
    中央公論社1998.7.18 226
    P.104~126~19
  • 0145
    編集人 野村敏晴
    別冊歴史読本95 図説 日本の英雄100人
    ⑭新人物往来社1998.10.27 196
    P.142~143
  • 0146
    岡田唯吉
    讃岐偉人 平賀源内翁
    (財)鎌田共済会1934.2.1 92
     
  • 0147
    濱田義一郎
    江戸文藝攷
    岩波書店1988.5.26 448
    平賀源内の「有馬純  P.251~276
  • 0148
    上野益三
    博物学者列伝
    八坂書房1991.12.20 422
    平賀源内 P.47~55
  • 0149
    北村 肇 編
    東京文化財の旅Ⅰ
    毎日新聞社1999.3.30 179
    江戸の科学者・平賀源内P.122
  • 0150
    タツボリ真理子
    平賀源内とその時代 1999年度慶応大卒業論文
     1999.7 85
     
  • 0151
    福田安典
    戸田旭山小伝——大坂の椿園・庭鐘・源内——
     1999.7.31 10
    「近世文藝」第70号抜刷
  • 0152
    船戸安之
    平賀源内 ——物語と史蹟をたずねて——
    成美堂出版1999.10.20文庫316
     
  • 0153
    土居輝雄
    蘭画大名 佐竹曙山
    東洋書院1999.4.20 406
     
  • 0154
    合瀬純華
    大妻国文27『宝船通人之寝言』考 ——平賀源内と貨幣鋳造——
    大妻女子大学国文学会  19
    P.87〜105抜刷
  • 0155
    内山純一
    江戸の好奇心 ——美術と科学の出会い——
    講談社1996.7.5 246
     
  • 0156
    洲脇 寛
    平賀源内
     1994.12.25 5
    「日本病跡学雑誌」P.28〜32抜刷
  • 0157
    石上 敏
    「風流志道軒伝」と「根南志具佐」——成立の前後関係について——
     1998.3 11
    「岡山大学国文論橋 P.11〜21抜刷
  • 0158
    石上 敏
    「琉球談」の背景 ——成立・差構・人的連関など——
     1999.12 26
    「大阪商業大学論集11」P.189〜214抜刷
  • 0159
    安藝育子
    我が祖・写楽
    さあかす出版部2000.3.21 293
     
  • 0160
    中山幹雄
    山東京伝研究文献集成付平賀源内研究文献目録
    高文堂出版社2000.5.8 144
    平賀源内研究目
  • 0161
    石上敏
    源内門人としての朋誠堂喜三二-「高漫斉行脚日記」の世界-
     2000.7.31  
    「近世文芸」第72号P.14〜28
  • 0162
    石上敏
    <異文化>をめぐる断想-なぜ、この国でそれは<見世物>であり続けているのか-
     2000.8.1  
    地域と社会第3号P.107〜132
  • 0163
    石上敏
    平賀源内の文芸史的位置-戯作者としての評価・評判
    北溟社2000.7.7 264
     
  • 0164
    福田安典
    驚きのえひめ古典史〔愛媛文学小鑑その一〕
    創風社出版2000.6.20 182
    平賀源内狂想P.125〜138
  • 0165
    高田衛責任編集
    江戸文学13
    ぺりかん社1994.11.17 150
    宇田敏彦大人国余聞P.4〜■-平賀源内と「ガリヴァー旅行記」-スミエ・ジョーンズ文体としてのポルノグラフィー-平賀源内の戯作と■-鈴木淳平賀源内と「秩父風土記」P.■
  • 0166
    石上敏
    平賀源内墓城発掘異聞-昭和三(一九二八)年の調査をめぐって-
     2000.7大阪産業大学編集第118号抜列■23
     
  • 0167
    石上敏
    平賀源内と土用のうなぎ
    教育出版センター2000.12.1  
    「解釈第46■巻第■P.54〜58
  • 0168
    清原伸一編集
    ビジュアル日本の歴史38江戸の行革8竒才・平賀源内の登場
    デアゴスティーニュジャパン2000.11.17  
     
  • 0169
    安村敏信編集
    江戸文化シリーズ16秋田蘭画-憧憬の阿蘭陀-
    板橋区立美術館2000.12.2  
     
  • 0170
    前田富稘■先生退官記念論集刊行会
    日本語日本文学の研究
    石田大成社2001.3.24 240
    福田安典「平賀源内と『名物■』P.81〜87
  • 0171
    NHK TV放送台本
    天下御免第一回こんぴら船々放送日昭和46年10月8日(金)20時〜21時
       124
     
  • 0172
    佐々木正美
    味■路歌う劇平賀源内夢芝居二幕劇団ドラマ・サロン結成40周年記念公演脚本
     1999.2.28 179
     
  • 0173
    杉本恭規
    『雲根志』に見る静岡県産の石-平賀源内が発見した赤き石筆を求めて-
    静岡県立吉田高等学校1999.3.15 88
    吉高紀要9号P.39〜56
  • 0174
    香川県歴史博物館
    高松松平家所蔵衆鱗図第一帖
    県歴博友の会博物図譜刊行会2001.3.31 110
     
  • 0175
    建設省四国地方建設局監修
    わんだふる四国創刊号1989.5
    社団法人四国建設■会1989.5.15  
     
  • 0176
     
    FLASH6月20日号
    光文社1989.6.20  
     
  • 0177
     
    日経メカニカル1989.2-20
    日経BP社1989.2.20  
     
  • 0178
     
    日経メカニカル1989.3-6
    日経BP社1989.3.6  
     
  • 0179
     
    日経メカニカル1989.4-3
    日経BP社1989.4.3  
     
  • 0180
     
    歴史街道1989.8月号
    江口克彦PHP研究所1989.8.1  
     
  • 0181
     
    小五チャレンジ1990.10月15日号
    福武書店1990.10.15 P.9〜1■
     
  • 0182
    児玉幸多木村尚三郎/監修
    ジュニアワイド版日本の歴史第4巻天下泰平の時代
    集英社1990.12.25 P.180
     
  • 0183
    野口武彦
    日本文明史第6巻文明の成熟太平の構図
    角川書店1990.12.20 P.168
     
  • 0184
     
    こどもの光1991.3月号
    家の光協会1991.3.1 P.6■
     
  • 0185
     
    面白生活1992.7
    (株)カタログハウス1992.7.6  
    P.163
  • 0186
    志度源内まつり実行委員会
    第3回志度源内ふるさとまつり1991.3.23〜24
     1991.3  
     
  • 0187
    志度源内まつり実行委員会
    第4回志度源内ふるさとまつり1992.3.21〜22
     1992.3  
     
  • 0188
    志度源内まつり実行委員会
    第5回志度源内ふるさとまつり1993.3.20〜21
     1993.3  
     
  • 0189
    志度源内まつり実行委員会
    第6回志度源内ふるさとまつり1994.3.20
     1994.3  
     
  • 0190
    志度町商工会
    志度町商業振興要覧次の世代に伝える海と歴史の街づくり
     1992.6  
     
  • 0191
    志度町商工会
    中小商業活性化事業報告書よみがえれ源内
     1994.3  
     
  • 0192
     
    インター香川vol.8.1994.7
    ナイスタウン出版1994.6.1  
    P.9〜
  • 0193
     
    ingelheimer季刊インゲルハイマー1993年10月
    日本ベーリンガーインゲルハイム(株)1993.10.1  
    P.56
  • 0194
    酒井シヅ監修
    医のふる里を訪ねる日本の医史跡20選
    バイエル薬品株式会社1992.9.20  
    P.96
  • 0195
     
    啓林高理編1995.No.306Apr
    啓林館1995.4.15  
    P.■
  • 0196
     
    啓林高理編1995.No.307.May
    啓林館1995.5.15  
    P.■
  • 0197
    高遠秀明ほか
    応用自在社会歴史人物168人早覚え特訓
    学習研究社1995.12.12 144
    P.82
  • 0198
    浜島書店編集部
    最新図説倫理
    浜島書店  232
    P.203
  • 0199
    加藤道理他
    常用国語便覧
    浜島書店1996.1.10 480
    P.139